ハローワークの職業訓練って実際どうなの?
こんにちは〜!
イケてるです。
毎日寒い日が続きますね〜。
さて、今日は「ハローワークの職業訓練について」発信していきたいと思います!
というのも、実は私自身が去年から職業訓練に通い始めたから。
もし、こんな方がいたら、下の記事を読んでみてください。
そもそも職業訓練って何?
どんなことをしているの?
他のキャリア支援スクールと何が違うの?
最後は、職業訓練に通ってみての感想を赤裸々に書くので、参考にしてみてね〜。
そもそも職業訓練って何?
ざっくりいうとこんな感じです。
- 自分の習得したいスキルや知識が取得できる
- 大人のためのスクール
- 無料で受講できる(別途テキスト代や交通費は自費の場合有り)
- 最終目標は就職
受講してみての正直な意見・感想
私の通っているコース
・Webデザインのコース
・期間:3ヶ月半
Webデザインコースはとても人気のコース。
ピンキリだけど、人気のコースは定員30名に対し、100人以上の応募があったりします。
私が見る限りでは人気校は3〜5倍の応募があります。
ちなみに雇用保険の受給期間中であれば、職業訓練に通いながら、給付が受けられます。
私は、職業訓練の書類選考に3度落ちて雇用保険の受給期間終了(涙)
無収入の上、交通費も自費。
お金ない…(泣)
見学会
各訓練校には、見学会が2〜3回あるので、参加することをオススメします!
学校までの道のりや訓練校の雰囲気や広さなどが事前に確認できるよ〜。
テキスト
職業訓練のコースによって様々ですが、教科書の購入を求められるところが多いです。
初日の登校日に指定の教材を買うのですが、自分に合った教科書って人それぞれ。
「なんか違うな〜」「理解しにくいな〜」と思ったら、自分に合う本を探して購入した方が良さそう。
実際にクラスメイトはメルカリなどで買ってました。
通学
私は、「座学6時間+休憩1時間」というスタイルで受講しています。
それに加えて通勤に往復2時間かかり、帰宅後は毎日クタクタ。
自宅から近い訓練校を選ぶのことをオススメします。
コースによっては、オンライン講座もあるよ〜
学習スピード
3ヶ月半のWebデザインコース受講は、カリキュラムがキツキツ・詰め詰め。
毎日猛スピードで授業してるので、募集の時の紙には「初心者OK」って書いてるけど、現実はきついです。
3ヶ月半だと、正直広く浅くの学習になってしまうので、自主学習で理解を深めないと就職までの道のりは厳しいと思います。
5〜6ヶ月間のデザイン講座の方がゆっくりじっくり勉強できるんじゃないかな…。
学習内容
自分の学びたい分野は「Photoshop」と思っていても、カリキュラムが複数組まれているため、幅広い分野の勉強が必要となります。
私は実際に興味のなかった「JavaScript」の勉強もしました。
意味不明で撃沈しました…(笑)
逆に学びたい分野の時は、知りたいことが知れて楽しかったです。
クラスメイト
私が、職業訓練を受講するにあたって目標にしていた「友達を作る」は達成できました。
勝手に友達って言ってるけど…(笑)
同じクラスの方と世間話をしたり、LINEを交換したり、なんだかんだ楽しいです。
それだけでも受講して良かったな〜と思います。
今後の課題
予習や復習はその日のうちに行うのがベストです。
しかし、1日の授業が終わると、疲れ切ってぐったり状態。
「どうやって時間を確保するのか?」が私の課題です。
1時間でも30分でも毎日コツコツできるかがポイントかな〜と思います。
1時間でも30分でもひたすら手を動かす
手を動かすことで、自ずと知識も深まる
たくさんのポートフォリオ(作品)を作る
それが就職活動のとき、アピール材料となる
これができれば、いいんですけどね〜。
疲れ切って、何もできない日もありますが、「できるときに集中してやる!」
これを肝に銘じて頑張ります。
とは言え、同じクラスの20代ヤング達は毎日のように残って、課題をこなしたり、復習したりしています。
言い訳せずに私も頑張らないとね。